高尾山山頂の標高は599m、高尾山の玄関口である京王線高尾山口駅の標高は190m程度とのことです。山頂までの標高差は約400mです。
出典:山と渓谷オンラインWEBサイトより
https://www.yamakei-online.com/takao/know2.php
比較的低い山で、登山道路(ハイキングコース)も、1号路はほとんど舗装されているほかそれぞれのコースもかなりキチンと整備されていますが、登山には変わりありませんので、あなどらず、自分の体力や体調を考慮し、動きやすく歩きやすい服や靴を用意し、飲み物なども準備して臨むことをおすすめします。
転倒や転落の事故も比較的起きているようで、注意を促す看板も立っています。
2017年に撮影した看板
コースごとの傾向が見て取れます。1号路、6号路、稲荷山コースで事故が多く、1号路は転倒、6号路および6号路から2号路へ接続する道は転落が多いことがわかります。
また、年齢は60代以降がほとんどで70代が多いこともわかります。
まずほとんどの事故が60代以降なのは、60代になると若い時に比べて足腰が弱くなることが原因だと思います。
6号路、稲荷山コースで事故が多いのは、これらのコースは比較的長いことと、足場の悪い場所もあることが原因ではないかと思います。つまり、もともと足腰が弱くなってきている60代以降の人が、長いきついコースを歩いて疲れが出てきた時に、足場が悪い場所で転んだり転落しやすいのではないかと思います。
6号路の足場の悪い場所の例(2024年6月撮影)
6号路は水がチョロチョロ流れている場所も歩きます。
足場のようなものも壊れています。
稲荷山コースの足場の悪い場所の例(2021年4月撮影)
この場所はその後、階段と手すりが設置され歩きやすくなりました。
(2021年6月撮影)さすがに万人にはおすすめできないですね。
工事後(2023年6月撮影)
階段が設置された後も、かなりハードな山登りです。
6号路、稲荷山コースについては以下の投稿をご覧ください。
▶︎【2020】12月下旬 α6400とズームレンズで楽しむ高尾山歩き(稲荷山コースを写真で紹介)
▶︎【2021】4月上旬 α6400とズームレンズで楽しむ高尾山歩き(春の稲荷山コース)
▶︎【2020】12月上旬 α6400と魚眼レンズで楽しむ高尾山歩き(6号路を写真で紹介)
▶︎【2021】8月中旬 α6400とズームレンズで楽しむ高尾山歩き(6号路を写真で紹介)
逆に1号路で転倒ばかり起きているのは、1号路は舗装されており崖のそばにはガードレールも設置されているため普通に道を歩いていれば転落は起きずらいことと、しかし歩きやすいため足腰に多少不安があっても利用する人数が多く、結果的に転倒事故の数は多くなる、ということではないかと思います。
1号路の舗装
1号路のガードレール
あるいは、雨が降っている時や雨のあとの下山中にすべって転んだのかもしれません。下に載せた看板脇の注意書きにも「滑りやすい箇所での転倒は特に下山時に生じます」と書いてあります。
1号路については以下の投稿をご覧ください。
▶︎【2020】12月上旬 α6400と広角ズームレンズで楽しむ高尾山歩き(1号路を写真で紹介)
注意書き部分を切り出した画像です。
4号路の吊り橋のそばで人が崖から落ちかけたのを見たこともあります。
落ちかけたというか、崖から落ちたけれども草や低木が多い場所だったためすぐにそれらに引っかかり、連れの人がそれらにつかまりながら慎重に降りて引き上げました。幸い怪我はなかったようです。まあ、すり傷切り傷はあったかもしれませんが。
そこは道がそれほど狭くはありませんが、ちょっとした気の緩みで足元への注意が散漫になったのかもしれません。
靴は、舗装された1号路であれば歩きやすいスニーカーなどでいいと思いますが、舗装されていない山道を歩く他のコースは、ハイキングシューズやトレッキングシューズが適していると思います。
トレッキングシューズはスニーカーよりも靴底が硬めに作られており、ハイキングシューズは、スニーカーとトレッキングシューズの中間にあたるようです。
私は作業用のセーフティシューズ(簡易的な安全靴)にインソール クッション(中敷き)を入れたものを高尾山でも使っています。気に入っており、同じ靴の3足目だと思います。
ハイキングシューズやトレッキングシューズとは違う目的のものですが、軽量のウォーキングシューズに先芯を入れたような靴で、幅も広めで履きやすく、安価です。
私が使っている靴の色違い
ワークマンの商品ページ
https://workman.jp/shop/g/g2300053354050/
補足
安全靴とは、主に工事現場などの足への危険を伴う作業場で足を保護することを目的として作られた靴です。爪先を守る先芯が入っており、クギの踏抜き防止や滑り止めを備えています。仕様はJIS規格で規定されています。
日本安全靴工業会ウエブサイト
https://anzengutsu.jp/about/
JIS規格に適合した安全靴は作業現場での安全性を主眼に作られており硬いため、ウォーキングには向きません。そこで、簡易的な安全靴が存在します。
簡易的な安全靴は、ウォーキングシューズに先芯を入れたような靴です。踏抜き防止の機能はないものが多いと思います。ワークマンではJIS規格に適合したものを「安全靴」と呼び、それ以外の靴は、「セーフティシューズ」や、「作業靴」と呼んでいるとのことです。
ワークマンの安全靴&セーフティシューズのページ
https://workman.jp/shop/e/es-shoes/