コンテンツへスキップ

高尾山 春夏秋冬の風景と花

Scenes and seasonal flowers from Mt. Takao
メニュー
  • ホーム
    • サイトについて
    • 高尾山で写真撮影を楽しむ
  • 高尾山について
  • 高尾山の各コースを歩く
  • 高尾山の花
  • 高尾山の紅葉
  • 高尾山から見る富士山

カテゴリー: 高尾山から見る富士山

【2023】高尾山稲荷山コース 階段が設置され休憩所もリニューアル 6月上旬

2023年6月15日 / s_vision
高尾山 稲荷山コース 2023年6月上旬

高尾山稲荷山コース 階段が設置され休憩所もリニューアル 6月上旬 6月上旬、高尾山のケーブルカー清滝駅前(リフトの山麓駅前)のわきから稲荷山コースを登り、山頂まで歩いた様子を写真で紹介します。 稲荷山コースは舗装されてお…

続きを読む →

高尾山から見る富士山

高尾山から撮影する富士山 Mt. Fuji view from Mt. Takao 高尾山から見るダイヤモンド富士 Diamond Fuji seen from Mt. Takao

続きを読む →

高尾山から見るダイヤモンド富士 Diamond Fuji seen from Mt. Takao

2022年1月1日 / s_vision
高尾山 ダイヤモンド富士

高尾山から見るダイヤモンド富士 高尾山山頂や山頂から10分ほどのもみじ台から、晴れていれば富士山がきれいに見えます。また、富士山の頂上部分に太陽が沈む様子を「ダイヤモンド富士」と呼び、高尾山から見ることができます。毎年1…

続きを読む →

高尾山から撮影する富士山 Mt. Fuji view from Mt. Takao

高尾山から見る富士山 高尾山山頂や山頂から10分ほどのもみじ台から、晴れていれば富士山がきれいに見えます。いくつか写真で紹介しつつ、高尾山山頂から夕日やダイヤモンド富士を見たり撮影する場合の注意点も書こうと思います。 高…

続きを読む →

当サイトはGoogleの自動広告及びアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

広告

最近の投稿

  • 【2025】5月上旬 ゴールデンウィークで賑わう高尾山 4号路経由で山頂まで
  • 【2025】4月中旬の高尾山 1号路 – 山頂 – もみじ台の桜と花
  • 【2025】3月下旬の高尾山 春の訪れを感じる6号路の花 桜はまだこれから
  • 【2025】2月中旬の高尾山 SIGMA30mm単焦点レンズで、普段撮らないものも撮る
  • 【2025】1月中旬 冬の高尾山1号路(展望台まで)に鬼女欄(キジョラン)の綿毛
  • 【2024】11月下旬 紅葉の高尾山 前代未聞の混雑をさけ稲荷山コースからもみじ台へ
  • 京王高尾山口駅周辺のコンビニ
  • 【2024】10月中旬 高尾山もみじ台〜一丁平方面 花、蝶、ススキ
  • 【2024】9月中旬 まだまだ暑い高尾山 魚眼レンズと歩く2号路から山頂
  • 【2024】8月中旬 真夏の高尾山稲荷山コース(半ばまで) 猛暑だが山の中はややひんやり
  • 高尾山と蚊
  • 【2024】7月上旬の高尾山3号路 豪雨の翌日かつ暑くて人はまばら
  • 【2024】6月上旬 花の季節の高尾山 ぬかるみもある山歩きの6号路
  • 【2024】5月上旬 新緑の高尾山 稲荷山コースの登り口周辺
  • 【2024】4月上旬の高尾山 清滝駅前や山頂の桜と花 花粉症対策の話
  • 【2024】高尾山口駅前の「高尾山ふもと公園」が開園
  • 【2024】3月下旬の高尾山 清滝駅前の桜と1号路の花(写真で紹介) 花粉症の話
  • 【2023】11月下旬の高尾山 ケーブルカー清滝駅周辺の紅葉
  • 【2023】7月上旬の高尾山歩き(2号路、4号路)
  • 【2023】高尾山口駅前の河川公園が一時開放
  • 【2023】高尾山稲荷山コース 階段が設置され休憩所もリニューアル 6月上旬
  • 【2023】5月上旬の高尾山歩き(1号路、3号路)
  • 高尾山から見るダイヤモンド富士 Diamond Fuji seen from Mt. Takao
  • 【2021】8月中旬 α6400とズームレンズで楽しむ高尾山歩き(6号路を写真で紹介)
  • 【2021】4月中旬 α6400とズームレンズで楽しむ高尾山歩き(4号路を写真で紹介)
  • 【2021】4月上旬 α6400とズームレンズで楽しむ高尾山歩き(春の稲荷山コース)
  • 【2021】1月中旬 α6400とズームレンズで楽しむ高尾山歩き(5号路を写真で紹介)
  • 【2021】1月中旬 α6400とズームレンズで楽しむ高尾山歩き(3号路を写真で紹介)
  • 【2021】1月上旬 α6400とマクロレンズで楽しむ高尾山歩き(2号路を写真で紹介)
  • 【2020】12月下旬 α6400とズームレンズで楽しむ高尾山歩き(稲荷山コースを写真で紹介)
  • 【2020】12月上旬 α6400と広角ズームレンズで楽しむ高尾山歩き(1号路を写真で紹介)
  • 【2020】12月上旬 α6400と魚眼レンズで楽しむ高尾山歩き(6号路を写真で紹介)
Powered by WordPress | Theme by Themehaus